地震について解説します。

地震

地震とは、地球内部の急激な変動による振動が四方に伝わり大地が揺れる現象のことをいいます。日本は地震が多く、関東大震災や阪神大震災などを代表として、多くの地震災害に遭ってきました。

 

地震の規模を示す指標に、「マグニチュード」があります。マグニチュードは地震が発するエネルギーの大きさを表すもので、マグニチュードが1増えるとエネルギーが32倍となります。マグニチュードが大きければ当然大きな地震、大きな災害の可能性があるといえますが、現実にその地点の地震の揺れと災害の大きさは「震度」の指標の方がわかりやすいです。

 

日本では震度は機械で測定していますが、外国では人体感覚や被害の程度などから判定されています。日本における地震の震度は、震度0(震度計0〜0.4)の無感地震、震度1(震度計0.5〜1.4)の微感から震度7(震度計6.5〜)の激震まであり、震度5と6が強弱に分かれ、全部で10段階あります。

 

地震の揺れが震度3くらいになると誰もが地震と気づきますが、食器が揺れる程度。震度4から恐怖感を感じる揺れとなり、震度5から建物の倒壊がおき始め、ガス・水道管に被害が出始めます。震度7では地震災害も最大となり、耐震性の高い建物でも倒壊、電気・ガス・水道停止、多くの道路が通行困難となり、地割れなど地形も変形します。

地震災害

地震は、その規模・揺れが大きくなると非常に大きな災害となり、個人の住居はもちろん、街全体があっというまに瓦礫の山となるほどの悲劇となります。

 

日本の地震災害といえば関東大震災があげられます。1923年9月1日午前11時58分に起きた伊豆大島、相模湾を震源として発生した直下型の大地震で、死者・行方不明者:10万5千余人、避難人数:190万人以上、住家全壊:10万9千余、住家半壊:10万2千余、住家焼失:21万2千余。この9月1日は後に「防災の日」とされました。

 

関東大震災以来の大都市を直撃した地震災害といわれるのが、阪神・淡路大震災です。1995年1月17日午前5時46分に発生した地震で、震源地は淡路島でした。死者・行方不明者:6,437名、負傷者:43,792名、避難人数:30万名以上、住家全壊:104,906棟、半壊:144,274棟、火災被害全焼:6,148棟、全焼損(非住家・住家共)合計7,483棟、罹災世帯9,017世帯、被害総額 : 10兆円規模の大災害でした。

 

新潟県中越地震は、2004年10月23日午後5時56分に発生した大地震で、阪神・淡路大震災以来震度7が観測された地震です。死者:67名、負傷者4,805名、避難者数:103,000名、住家倒壊(全・半):16,000棟。電気・ガス・水道・電話等のライフラインは寸断されたものの、阪神・淡路大震災よりも災害が少なかったのは、人口が密集する都市が少なかったため、豪雪地帯のため家が頑丈に作られていたためといわれています。

最新記事