地震対策について解説します。

地震対策1

地震対策にはいろいろなものがありますが、大別すると、個人でできる地震対策と地域や国家などの行政が対応すべき地震対策の二つということになります。

 

地震は一度起きると大変な災害をもたらす可能性があります。個人でできる地震対策を怠らないようにしたいものです。

 

地震対策は、いざ地震が起きた時にうろたえないために、普段から取り組んでおく必要があります。地域の町内会や職場などで行われる防災訓練があれば、一度は参加しておくといいでしょう。地震などの災害が起きた時の対処の仕方や避難先の確認などが実際にできるいい機会です。

 

地震対策としては、事前に家族間で話し合って役割分担などを決めておくことも重要です。地震が起きた時に、家に家族が全員いるとは限りませんし、いたとしてもその場で誰も指示ができない状況もありえます。

 

そこで、例として以下のようなことを徹底しておくと、非常時にも慌てずに行動できるでしょう。

 

・家で一番安全な場所や、懐中電灯・救急箱のある場所の確認

・避難場所や避難経路の確認

・一人の場合どうしたらいいか

・家族で連絡を取り合う方法

 

地震対策として、避難カードを作成して各自携帯するといいでしょう。避難カードには、住所・氏名・生年月日・性別・血液型・保護者名・連絡先・勤務先・緊急連絡先等を記載します。災害で負傷した場合や、家族とはぐれてしまった場合など、様々な場面で役立つことでしょう。

地震対策2

地震対策は、大きな地震に遭ったことのない地域であればあるほど関心は低いものです。しかし、地震国であるわが国に住む以上、どこに住んでいても地震による災害の心配は常につきまといますし、地震対策を講じるのも当然のことといえます。

 

地震対策の一環として、家の強度を点検しておくことは重要です。家の土台や柱など、老朽化していたり弱くなっていたりする部分は補強する必要があります。昨今は、耐震強度を偽る違法建築問題が取りざたされましたが、家の改築・新築にあたっては、慎重に業者を選定する必要がありますね。

 

地震対策として、他には、家の周りのブロック塀や石塀などの強度も点検しましょう。

 

地震対策として、その他日ごろより準備しておきたいことの例としては、次のとおりです。

 

・地震が起きた時にまず何をすべきか(火気安全など)を理解しておく。

・家の中の家具の転倒防止対策をする。

・外に出るためのドア・通路を広く確保しておく。

・消火器・懐中電灯・救急箱を備えて、わかりやすいところに保管する。

・水を確保するために浴槽に水をはっておく。

・台所にバケツの水を用意しておく。

・避難の際に必要なものをすぐ持ち出せるように、非常持出品を準備し、わかりやすい場所に保管する。

最新記事