地震予知1
地震がいつ起きるか。地震災害の恐ろしさを考えると、地震を予知できないものかと誰もが考えます。なぜなら、地震災害に対処する方法として、たとえば自宅に水・食料等を万全に用意したとしても、自分が地震が起きた時に自宅から離れた会社にいたりしては、あまり意味がないからです。
地震予知は果たしてできるか、できないのか。地震予知というレベルまでいかないまでも、地震の前兆といわれる現象があります。
地震の直前に普段と違った行動をする動物がいます。キジ、カラス、ハト、ニワトリ、イヌ、ネコ、ブタ、イタチ、ネズミなどです。ハトなどは、地震の前になると強い電磁波が発生するために、方向感覚が狂ってしまうそうです。
その他、地震の前にリュウグウツノカイ、シギウナギなどの深海魚が海面近くに浮上する例が見られたり、コイ、フナなど一般の川魚も異常行動をする報告もあるそうです。また、草木の二度咲き、狂い咲きを見て、芥川龍之介は、関東大震災の10日前に天変地異を感じ取ったともいわれています。また地震雲というのもありますね。
こういった地震の前兆は確かに地震が起きる予知として受け取ることはできますが、自分の生活圏で起きるのか、どの程度の規模で、そしていつ起きるのかを正確にわかり、それに備えることができてこそ、地震予知の価値があるといえるでしょう。
地震予知2
地震予知については、インターネットなどでは様々な団体等が地震予知を公開していますので、その情報を入手するのはさほど難しいものではありません。
これらの地震予知情報を得ることができ、それで実際に地震に備えるか。備えるにしてもどの程度備えるかというのは個人差があると思います。地震予知情報があっても、現実に地震が起きてから、地震災害を目にしてから初めて慌てる、「しまった」と思うという習性がわたしたちにはあるからです。
地震予知情報がなかったとしても、日本は地震の多い国ということを考えれば、最低限家の中の備えをしておくのは賢い方法といえます。
・窓ガラスには飛散防止フィルムを貼る。
・カーテンは、防災加工のカーテンにする。
・背の高い家具は倒れないように、支え棒などで固定する。
・家具の上には、重い物や壊れやすい物を置かないようにする。
・家具は壁によりかかるように固定する。
・ストーブは耐震自動消化装置付き、ストープのまわりの燃えやすいものはおかない。
・食器棚から食器が飛び出さないように防止する。
・テレビは低い位置に置き固定する。
・老人・子供の部屋には家具をなるべくおかず、玄関などの通路はすっきりしておく。
いざやるとなったらなかなか面倒だったり、理想どおりに家が片付かないこともありますね。地震災害をどれほど大きく受けとめるかで、このあたりの対応は異なってくるといえるでしょう。