地震災害について解説します。

地震災害1

地震災害とは、地震そのものはもちろん、地震を因として発生する津波や、火山の噴火等によって生じる災害のことをいいます。地震の規模が大きくなると災害の規模も大きくなり、地震発生地域の都市機能が壊滅的なダメージを受けたり、地形そのものが変わったりすることすらあります。

 

地震は、震度7ともなると、鉄筋を埋め込んだ耐震性の高い建物すら倒壊したり、電気・ガス・水道等の設備に被害が出て供給がストップしたり、道路の舗装がめくれたり、地割れ・地滑り・山崩れなどが起きたりする場合があります。ここまでの大地震が起きてしまったら、災害をゼロにするのは不可能――人間は無力なものともいえますね。

 

しかし、地震が起きた際に適切な行動をとることで、地震災害を軽減することは可能といえます。

 

地震災害として最も有名な関東大震災は、地震発生時刻が昼食時だったことで火災が多く発生し、鎮火したのが2日後といわれてます。目の前で火を使っているときに地震が起きた場合、揺れが小さいようなら火を消しましょう。しかし揺れが大きい場合は、身の安全が第一です。揺れがある程度収まってから火を消す・ガス栓をしめる・電気のブレーカーを落とすなどの行動を取るといいでしょう。

 

地震はいつやってくるかわからない。地震災害から身を守るには、まずわたしたち自身が適切な行動をとることが不可欠です。

地震災害2

地震災害に備えるには、普段から地震を想定した行動をとるよう心がけ、準備しておく必要があります。

 

地震が起きたら、身の安全確保が最優先。家の中にいる場合は机やテーブルの下にもぐる。屋外にいる場合は、カバンなどで頭を守る。特に屋外の場合は、街中では窓ガラスや看板などが落ちてくる危険があります。外出の時は手ぶらよりは何かもっていた方がいいといえますね。頭を守った上で、丈夫な建物の中や街路樹の下に逃げてください。

 

地震災害では火災による被害も多いものです。目の前で火を使っている時は火をすぐ消してガス栓を閉め、身の安全を確保します。火元から離れている場合は、身の安全確保が優先です。しかし、地震災害を考慮すると、火を使っている時その場から離れない、普段から火を使わない時はガス栓をしめておくという習慣が非常に重要になってきます。

 

地震の際の火災に、停電復旧に伴う通電火災もあります。このため電気のブレーカーを切ることも重要です。この時には、当然懐中電灯等の代替の灯りを確保しておく必要があります。懐中電灯等の準備、それもすぐ使える場所においておくといった普段の備えがここでもものをいいます。

 

地震災害には、個人では手の打ちようがないという側面も確かにありますが、その地震災害を大きくするも小さくするも個人の普段の備え次第という面もあるといえます。

最新記事