建設業労働災害防止協会1
建設業労働災害防止協会(建災防)とは、建設業を営む事業主及び事業主の団体が会員となって組織された団体で、建設業における労働災害防止のための様々な活動をしています。
建設業労働災害防止協会は、教育活動として労働安全衛生法等関係法令に定める各種講習を実施し、作業主任者など有資格者の養成を行っています。作業主任者等技能講習には、足場組立・解体、型わく支保工組立・解体、地山掘削、土止支保工作業、酸素欠乏危険作業等があります。
建設業労働災害防止協会は、労働災害防止運動推進と安全衛星思想の普及を図るため、各種広報活動・出版活動をしています。建設業労働災害防止5カ年計画の策定及び周知や、建設業労働災害防止実施計画の周知、広報誌「建設の安全」の発行などがあります。
また、広範な調査研究活動も行っています。建設業の職場から労働災害を絶滅し、快適な環境が形成されるのを目的としたもので、労働災害防止に関する各種の技術指針、教育教材、作業手順等についての調査研究や、労働災害の発生要因に関する調査、安全衛生に関する各種の情報、資料等の収集などがあります。
その他、建設業労働災害防止協会では、国との協力による付託事業や、安全・衛生管理士による指導・援助も行っています。
建設業労働災害防止協会2
建設業労働災害防止協会とは、建設業を営む事業主及び事業主の団体が会員となって組織された団体です。建設業労働災害防止協会に会員には次の3種類があります。
建設業労働災害防止協会の1号会員は、建設業を営む事業主会員で、規模の大小や職種を問いません。現在63714事業場の会員がおります。
2号会員は、職種別専門工事を営んでいる事業主で団体を組織している場合に団体会員として加入できるものです。現在619団体の会員がおります。
3号会員は、安全用具・保護具等の製造業者など、建設業労働災害防止協会の事業目的に賛同する方が賛助会員として加入できるものです。
建設業労働災害防止協会の会員加入手続きは、企業の本店、支店、営業所等の事業場ごとに加入することができます。会員になりたい場合は、建設業労働災害防止協会の各都道府県支部に備え付けの「建災防加入申込書」に必要事項を記入し、事業場の所在地を管轄する支部に提出し、当該支部の支部長の確認、承認を経ることで会員となります。
建設業労働災害防止協会の会員になると様々な特典があります。各種技能講習、安全衛生研修会籐の開催日程などの各種行事や資料の情報提供、安全管理士・衛生管理士及び安全指導者による技術指導、安全診断、安全パトロールが受けられるなど、労働安全に関する様々な情報提供や安全指導を受けることができます。