災害医療センターについて解説します。

災害医療センター

災害医療センターとは、災害医療を担当する機関のことです。災害医療とは、災害時における医療体制はもちろん、必要な情報収集及び伝達、避難場所や食料支援の確保、ボランティア組織や医療看護チームなどを包括していわれるものです。

 

災害医療の特徴は、自然災害であれ、事故災害であれ、その地域の通常の患者数以上に対応すべき患者の数が超えた状態にあることです。通常の医療体制では、許容範囲内の患者に十分な設備、マンパワーをもって対応できるため、最重症患者を優先、集中的に治療することになりますが、災害医療もその原則があてはまるわけではありません。災害時においては、より助かる可能性のある患者に、貴重な物的・人的資源をふりかえる必要があります。

 

しかしこういった災害医療は、当然多くの命を左右するものであるだけに、事前に、そして日頃より災害時の対応方針の策定・話し合い、関係各省庁の協力、災害時を想定した訓練等が必要となってきます。

 

災害医療センターは2種類あり、基幹災害医療センターが原則都道府県に一つ、地域災害医療センターが原則二次医療圏(複数の市町村を単位)に一つ、いずれもドクターヘリの離発着設備が必要とされています。

独立行政法人国立病院機構災害医療センター

災害医療センターとして独立行政法人国立病院機構災害医療センターがあります。国立王子病院と国立立川病院を統合し、国立病院東京災害医療センターとして発足、平成16年に現行の名称に変更しました。

 

独立行政法人国立病院機構災害医療センターにおいては、災害時における広域災害医療の基幹施設として、各ブロック基幹施設との密接な連携の下、広域災害発生時の情報収集及び伝達・救援救護を行うとしています。

 

また平常時においては、災害医療対応能力の向上に資するため、災害時に多く発生する多発外傷、熱傷、クラッシュ症候群、化学物質による中毒等の三次救命救急医療及びその他の疾患について高度の総合医療を行うとしています。

 

また、災害医療を中心とした臨床研究や医療従事者等の教育研修(訓練を含む)、その他情報発信の機能を備えた施設としての取組みを推進するとしており、独立行政法人国立病院機構災害医療センターは、日頃より災害時を想定とした医療体制、医療活動、研究活動を特色とする機関となっています。

最新記事