地震保険とは
地震保険とは、地震や噴火またはこれらによる津波が原因で生じた火災・損壊・埋没・流失による損害を補償する災害保険です。
地震保険の対象となるのは、居住用の建物と家財です。火災保険に入っていれば火災による損害は全てフォローされると思われがちですが、地震が原因の火災による損害は、火災保険の対象外となります。
地震保険は、火災保険に付帯する方式での契約ですので、火災保険に加入していることが必要となります。
地震保険の補償内容は、建物5,000万円、家財1,000万円が上限で、火災保険の30%〜50%の範囲内で設定することができます。火災保険の契約内容が建物3,000万円、家財1,000万円の場合、地震保険は建物900万円〜1,500万円、家財300万円〜500万円の範囲で設定できます。
地震保険の保険料は、保険金額が高くなればもちろん高くなりますが、建物が木造か非木造かによって、またその建物の所在が1等地〜4等地によっても金額が異なります。木造の方が保険料が高く、1等地(北海道、岡山県、福岡県など)より4等地(東京都、神奈川県、静岡県)の方が高くなります。さらに建築年などで割引制度もあります。
地震保険
地震保険は、地震・噴火あるいはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失による、居住用の建物及び家財の損害を補償する災害保険です。
地震の多いわが国においては、地震災害にいろいろな方法で備える必要があります。地震保険は、地震で自分の家屋や家財が損害を受けた時の金銭的補償として、検討する価値があるでしょう。
地震保険が適用される(保険金が支払われる)損害の程度は、全損、半損または一部損です。この程度によって、地震保険で支払われる金額も異なります。
○全損…保険金額は全額支払い
建物…主要構造部の損害額が時価の50%以上、または消失あるいは流失した部分の床面積が70%以上の損害
家財…損害額が時価の80%以上
○半損…保険金額は50%支払い
建物…主要構造部の損害額が時価の20%以上50%未満、または消失あるいは流失した部分の床面積が20%以上70%未満の損害
家財…損害額が時価の30%以上80%未満
○一部損…保険金額は5%支払い
建物…主要構造部の損害額が時価の3%以上20%未満、または床上浸水の場合の損害
家財…損害額が時価の10%以上30%未満