自然災害と人災
自然災害とは、自然が人間社会にもたらす災害のことをいいます。自然は、常に一定の状態にあるわけではなく変動するものです。その変動が予測の範囲を超えたり、予測はできても人間社会の対処能力を超えている場合、人間社会に大きな不利益をもたらすことになります。その自然の変動(及びその結果もたらされる被害)を「災害」といいます。
災害には、自然災害の他、「人災」というのもあります。自然災害は、人間社会に対する不利益の原因が自然現象にある場合のものであり、人間社会にその原因がある場合が人災です。
大雨が降って山の地滑りが起きて、家屋の倒壊や死傷者が出たといった災害の場合、これは大雨によるものですから「自然災害」といえます。しかし、その地域の無茶な開発を人間がなさなければこうはならなかったとなれば、「人災」の要素も見逃せません。
かつて人間は、自然が猛威を振るう時、その災害を避けることはできない存在でした。しかし文明を発展させ、自然災害を防ぐばかりではなく、自然を開発・利用することで大いなる利益を享受するようになりました。
そして現代においては、人間社会がなしてきた自然開発のしわ寄せとして、自然環境にひずみが生じたゆえの災害(の人的要因)というのが、無視できないものとなってきています。
自然災害とは
自然災害とは、自然の変動が人間社会にもたらす被害(不利益)のことです。自然災害の原因となる主なものは、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象です。
自然災害の代表的なものは、気象災害です。
水害として、低気圧や台風などによる集中豪雨、洪水、土石流、鉄砲水、がけ崩れ、地滑りなどがあります。
風害として、低気圧や台風や竜巻などの突風や暴風による家屋倒壊や農産物の被害などがあります。
雪害として、大雪による交通機関のマヒや、雪崩事故などがあります。
また異常気象による自然災害としては、異常高温、異常低温、少雨、暖冬、冷夏、エルニーニョ現象等による災害などがあります。
自然災害の大きなものとして、地震による災害があります。地震による家屋倒壊や津波、がけ崩れ、道路寸断、液状化現象、ライフラインの寸断などの被害があります。
日本は小さな地震なら毎日どこかで起きているくらい地震の多い国です。大地震となれば、社会機能も一気にマヒしてしまうため、国家レベルの災害対策もですが、個人レベルの災害対策も万全にしておきたいところです。